Theme14
受け継がれる江戸時代の面影。日本遺産「北総四都市江戸紀行」を巡る
「日本遺産」とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて、日本の文化や伝統を語る”物語”のことで、文化庁が認定しています。「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」は千葉県で登録されている唯一の日本遺産です。
【ポイント】
★北総(千葉県北部地域)エリアにある佐倉、成田、佐原、銚子外川の4都市は、江戸から近いという地の利と、利根川の水運、太平洋の恵みに支えられて繁栄し、当時多くの商人や観光客で賑わいました。
★佐倉は、江戸時代前期に築かれた佐倉城の周辺に栄えた城下町です。佐倉城は江戸防衛の東の要衝として重んじられ、江戸幕府の老中を最も多く輩出したことから、「老中の城」とも呼ばれました。
★成田山新勝寺の門前町である成田には、江戸時代に盛んに行われた成田詣の参詣客が多く訪れました。また江戸歌舞伎の名門、市川家の屋号が「成田屋」となったのは、初代市川團十郎の父親の出身が成田だったことがきっかけだと言われています。
★「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町江戸まさり」と唄われた佐原の町は利根川の水運で栄えました。水運による産業の発展で経済的に豊かだったこの町には旧家も多く、実測による日本地図を初めて完成させた伊能忠敬の旧宅も現存しています。また、商家の建ち並ぶ町内では、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「佐原の山車行事」や香取神宮の神幸祭が執り行われ、江戸のまち以上に江戸らしい文化が花開きました。
★都市銚子外川は、海難事故から救われた紀州(現在の和歌山県)の漁師・崎山治郎右衛門が、1658年、恩返しとして故郷の漁師を呼び寄せ、漁業技術を伝承したことから整備されました。現在も江戸時代の面影を残す、古き良き漁師町です。
★今日に至るまで、江戸文化薫る街並みの価値を人々は認め、保存に努めてきました。「武」の佐倉、「仏」の成田、「商」の佐原、「漁」の銚子、これら東京からのアクセス抜群な個性あふれる4都市をめぐりながら、大切に守り受け継がれてきた江戸情緒を体験してみてください。
-
武家屋敷
-
佐倉城址公園
-
旧堀田邸
-
成田山表参道
-
成田山新勝寺
-
佐原町並み交流館
-
水郷佐原山車会館
-
香取神宮
-
旧西廣家
-
外川町の町並み

武家屋敷
城下町佐倉の面影をいまに残している土塁と生垣の通りに面して、かつて佐倉藩士が暮らしていた3棟の武家屋敷が公開されています。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。


佐倉城址公園
日本100名城に選定されている佐倉城の城跡にある公園は、天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残され、また、春は桜、秋は紅葉と自然多き歴史公園です。
※公園の敷地内でポイントが取得できます。


旧堀田邸
最後の佐倉藩主・堀田正倫の邸宅として明治時代に建造。和風様式の旧大名家の屋敷として、国の重要文化財に指定されています。また庭園は国の名勝に指定されています。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。




佐原町並み交流館
「佐原の町並み」のミニチュアや三菱館(旧三菱銀行)の鑑賞が可能です。事前予約にて、施設や近隣を巡るガイドツアーを利用できます。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。


水郷佐原山車会館
江戸優り文化の集大成であるユネスコ無形文化遺産(国指定重要無形民俗文化財)「佐原の山車行事」「佐原囃子」の伝統と文化を知ってもらうための施設です。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。


香取神宮
全国に約400社ある香取神社の総本社。家内安全や武道必勝などの御利益があると言われています。境内には老杉が茂り、黒漆塗りの社殿が特徴的です。
※境内でポイントが取得できます。


旧西廣家
西廣家は紀州から移住し、江戸時代末期以降の銚子の漁業を支えた船主の一人です。敷地内には、主屋や納屋、缶詰工場等の建物が残り、漁業の変遷を今に伝えています。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。


外川町の町並み
かつてイワシを砂浜に運ぶために使っていた坂道が碁盤の目のように何本も通り、古き良き漁師町そのままの町並みが残っています。
※外川駅周辺でポイントが取得できます。

次にチェックしたい特集テーマ
- 当サイトに掲載されているコンテンツや情報は、予告なく変更・修正・削除する場合があります。
- ポイントラリ ー対象スポットにおける開館時間、営業時間等の最新情報は各施設の公式ホームページなどでご確認ください。