Theme23

ダムカードだけじゃない! 千葉のダムの魅力とは?

「ダム」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?水をためておく大きなダム、一時ブームになったダムカードといろいろ思いつくかと思います。ダムの目的は当然、農業用や工業用の利水や治水ですが、実はレクリエーションの場として活用されているダムもあります。このコースでは、いわゆる「遊べるダム」や「観光できるダム」を巡りつつ、各地のダムの役割について学んでみましょう。

【ポイント】
★千葉県には大きな河川が少なく、高度経済成長期に、人口増加に伴う水道水の需要と、京葉臨海工業地帯での工業用水の需要が高まりました。これらの課題を受けて、県内では様々な用途のダムが建設されました。

★房総導水路は、利根川の水を両総用水から取り込み、東金ダムや長柄ダムにたくわえながら大多喜まで送水し、千葉市周辺地域、九十九里浜沿岸地域、南房総地域の水道水、京葉臨海工業地帯等の工業用水を供給しています。

★長柄ダムは、湖畔に、バーベキュー場やコテージ、テニスコートなどが整備され訪れる観光客の憩いの場となっています。

★亀山ダムや片倉ダム、高滝ダムは、川をせき止めつくられた多目的ダムで、降水量が多く水資源が豊かな上総・南房総ならではのダムです。これらのダムは、治水・利水の役割のほかに、釣りやボート遊び、キャンプ、ハイキングなど自然の中で遊ぶには格好の場所となっています。

★亀山ダムは県内で初めて多目的ダムとして建設され、夏には花火大会、秋には紅葉を見に多くの観光客が訪れます。

★片倉ダムと高滝ダムには記念館があり、ダム建設などに関する展示を通じて、ダム建設関連の知識を深める事が出来ます。高滝ダムは県内一の貯水面積を誇り、ワカサギ釣りやボート遊びも楽しめます。周辺にはグランピング施設や市原ぞうの国、市原湖畔美術館などもあり、1日中遊びつくせます。

★農業用水確保のため建設された鋸南町にある佐久間ダムは、花の名所として知られ、12月から2月は水仙が3月からは千本桜が見ごろを迎え、多くの花見客が訪れます。

  • 長柄ダム

  • 亀山湖

  • 市原湖畔美術館

  • 佐久間ダム湖親水公園

九十九里エリア

長柄ダム

長柄ダムは、昭和60年に完成したダムです。春には桜、秋には紅葉に染まった山々を眺めながらダム周遊道の散策などを楽しめる場所としても知られています。
※遊歩道全域でポイントが取得できます。

詳細ページ
かずさ・臨海エリア

亀山湖

県内最大のダム湖で釣りやボート、ハイキングなどが楽しめます。また湖畔には温泉もあり、11月中旬からは紅葉が見ごろを迎えます。
※湖全域に広くGPSを設定しております。

詳細ページ
かずさ・臨海エリア

市原湖畔美術館

現代アートを中心とした企画展、体験型ワークショップも多数実施しており、アートを身近に体験できます。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
 有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。

詳細ページ
南房総エリア

佐久間ダム湖親水公園

佐久間ダムは農業用ダムとして造られ、貯水量は127万トンの規模を誇ります。ダム周辺には、水仙や桜が植栽されており、南房総でいちばんの桜の名所とも言われています。
※公園の敷地内でポイントが取得できます。

詳細ページ
  • 当サイトに掲載されているコンテンツや情報は、予告なく変更・修正・削除する場合があります。
  • ポイントラリ ー対象スポットにおける開館時間、営業時間等の最新情報は各施設の公式ホームページなどでご確認ください。