Theme26
農耕馬から競走馬まで 古より続く千葉と馬の深いつながりを知る
千葉県では農業も盛んです。特に北総台地で牧農が営まれておりますが、この地域には昔から牧とよばれる野生馬の産地が多く存在しました。本コースではそんな馬の一大生産地だった北総台地の牧の歴史を学んでみましょう。
【ポイント】
★千葉の北総台地は、古くは平安時代の官牧に始まり、江戸時代には、小金牧と佐倉牧として整えられ、そこに牧士(牧の管理者)が配されました。野生の馬は、年に一度の「野馬捕り」で捕らえられ、幕府に献上されたり、農耕馬用として庶民に払い下げられたりしました。
★国指定史跡の下総小金中野牧関係の遺構の一つに国史跡下総小金中野牧跡・捕込があります。捕込は牧内に放し飼いにされた野馬を集めて、捕獲選別する野馬捕りを行う施設です。近隣の貝柄山公園には、かつてこの地で野馬が放牧されていたことを伝える馬の親子像が建っています。
★野馬土手は、野馬が逃げ出さないように村と牧の間に作られた「野馬除土手」と捕込へ野馬を導く「勢子土手」などの総称です。野馬土手の遺構は多数残されていて、そのうち初富小学校の勢子土手は下総小金中野牧跡・捕込とともに国指定の史跡となっています。松戸市五香8丁目にある野馬除土手は、ほぼ当時のまま現存しています。
★明治時代に入ると、馬の需要は減少し、牧は農地として開墾され、初富・二和・三咲・豊四季・五香・六実・七栄・八街・九美上・十倉・十余一・十余二・十余三と、地名に数字の入る13の村が新しく生まれるなどしました。七栄の地には千葉県における近代農業発祥の地とされる末廣農場が開かれています。
★四街道市鹿放ヶ丘ふれあいセンター歴史民俗資料室(開拓資料室)では、展示物を通じて、開墾の歴史を学べます。開墾地では、梨やスイカ、落花生、さつまいもなど千葉県を代表する特産品が生み出されました。
★1880年には、下総種畜牧場が成田市三里塚にでき、その後1888年に下総種畜場の管轄は宮内庁に移り、「下総御料牧場」となりました。下総御料牧場では、日本の競走馬の原点とも言える種牡馬をイギリスから輸入するなど、日本ダービーなどのタイトルを獲得した優駿を数多く輩出しましたが、成田国際空港の建設にともない、1969年に牧場は栃木県に移転することとなりました。現在、事務所跡地には成田市三里塚御料牧場記念館が設立され、千葉と馬の深い関わりを学べる資 料が展示されています。
★また、競走馬飼育の名残は富里市などで今も見られ、中央競馬や地方競馬に向けた競走馬の育成や調教の場として、十数件の牧場・乗馬クラブが点在しています。
-
野馬除土手
-
国史跡下総小金中野牧跡・捕込
-
貝柄山公園
-
四街道市鹿放ヶ丘 ふれあいセンター
-
観光・交流拠点施設「末廣農場」
-
競走馬のふるさと案内所千葉連絡センター
-
三里塚御料牧場記念館

野馬除土手
外側を深く掘り、その土を盛り上げて作った土手です。小金牧の馬だけでなく、シカやイノシシが村々に入ったり、野犬などが牧に侵入するのを防ぎました。
※木戸遺構の碑周辺でポイントが取得できます。


国史跡下総小金中野牧跡・捕込
中野牧跡とは、江戸幕府が、全国支配を継続する一環として軍馬を安定的に確保するため、設けた小金五牧の1つです。捕込は年に一回行う野間捕りで最終的に馬を追い込み選別する施設で、小金五牧で唯一現存しています。
※敷地内でポイントが取得できます。


貝柄山公園
貝柄山公園は、面積4.1ヘクタールで真間川水系根郷川の最上流に位置する谷地につくられた公園で、緑に囲まれた市民憩いの場として知られています。
※公園の敷地内でポイントが取得できます。


四街道市鹿放ヶ丘 ふれあいセンター
施設内には、大ホール・会議室・陶芸室・歴史民俗資料室など様々な部屋が設備されています。
特に歴史民俗資料室では、鹿放ケ丘(下志津原)の開拓の歴史が多くの資料や道具などから学ぶことができます。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。


観光・交流拠点施設「末廣農場」
国登録有形文化財の旧岩崎家末廣別邸に隣接し、かつての近代的農場「末廣農場」の歴史を今に伝える観光・交流拠点施設としてオープンしました。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。


競走馬のふるさと案内所千葉連絡センター
競走馬のふるさと案内所千葉連絡センターでは、競走馬やせり市など馬に関するさまざまな情報が提供されています。またレースで華々しい成績を収めた馬の紹介や牧場地図など、歴史に残る多くの資料が保管されています。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。


三里塚御料牧場記念館
およそ100年になる宮廷牧場としての歴史の資料、わが国の畜産振興の実績などを展示しています。往年の競馬ファンにはたまらない資料も多数あり、同館の職員らも知識が豊富です。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。

次にチェックしたい特集テーマ
- 当サイトに掲載されているコンテンツや情報は、予告なく変更・修正・削除する場合があります。
- ポイントラリ ー対象スポットにおける開館時間、営業時間等の最新情報は各施設の公式ホームページなどでご確認ください。