Theme32

地球がつくった?人がつくった? 千葉の奇景・絶景を見に行こう

千葉には地形や産業に由来する景色が見えるスポットがたくさんあります。自然によって生み出された絶景だけでなく中には手によって生まれた奇形もあり、本コースではどうしてその景色が生まれたのかを学びながら、唯一無二の景色を見に出かけてみましょう。

【ポイント】
★房総半島には、海岸ならではの特徴的な景色や、地殻変動の影響による独特な景色がたくさんあります。屛風ケ浦は、銚子市名洗町から隣の旭市刑部岬まで約10kmに渡って続く高さ約50mの断崖絶壁です。太平洋の荒波が削り取った土砂を沿岸流が常に運び去ることでつくられた絶景は国指定天然記念物に指定されています。

★その土砂が堆積してつくられたのが九十九里浜で、刑部岬から一宮町の大東崎まで延々66km続く弓なりの砂浜です。太東崎から内房の富津岬までの海岸は、リアス式海岸となっており、風光明媚な海岸線が続きます。

★勝浦市の鵜原理想郷は、古くから多くの文人などが訪れ、数々の作品を残したほど美しい景勝地で、特に与謝野晶子は1936年4月~5月に友人画伯らと当地に滞在し、76首の歌を詠んでいます。

★君津市の鹿野山九十九谷展望公園からは、南房総特有の地殻変動によってできた上総丘陵の山並みが幾重にも連なり、水墨画の世界と評されてきました。日本画家・東山魁夷の出世作「残照」も、この九十九谷の情景を描いたものです。

★千葉で発展した産業も絶景を作り出しました。鋸山は標高329mの低山で、江戸時代・安政年間から房州石(ぼうしゅういし)が切り出され、山肌や稜線がギザギザのノコギリのようになったことから名付けられました。「地獄のぞき」では他では見られないスリリングな景色も楽しめます。

★君津市清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)は、洪水対策や新田開発のため川の流れを直線的に改修する川廻しによってできた人工的な洞窟でインスタ映えスポットとして人気を博しています。

★鴨川市の大山千枚田は、日本の棚田百選にも選ばれている棚田です。標高90~150mの斜面に大小さまざまな水田が東西約600m、南北約150mの範囲に広がる景色は、地形を巧みに利用した美しい水田です。

  • 屏風ケ浦/銚子マリーナ海水浴場

  • 上永井公園(飯岡灯台、飯岡刑部岬展望館)

  • 鵜原海岸(白い鳥居)

  • 大山千枚田

  • 鋸山(日本寺)

  • 九十九谷展望公園

  • 清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)

北総エリア

屏風ケ浦/銚子マリーナ海水浴場

高さ約20~60mの断崖絶壁が約10kmも連なり、「東洋のドーバー」と呼ばれる景勝地。映画やCMなどのロケ地にもなっています。
※海水浴場全域でポイントが取得できます。

詳細ページ
九十九里エリア

上永井公園(飯岡灯台、飯岡刑部岬展望館)

屏風ケ浦の西端にある岬。飯岡灯台に隣接する展望館からは「日本の夕陽百選」「日本の夜景100選」に選定された絶景を楽しめます。
※公園の敷地内でポイントが取得できます。

詳細ページ
南房総エリア

鵜原海岸(白い鳥居)

鵜原海岸は「日本の渚百選」に選ばれており、夏は海水浴場として賑わいます。砂浜に建つ八坂神社の白い鳥居が印象的です。
※白い鳥居周辺でポイントが取得できます。

詳細ページ
南房総エリア

大山千枚田

375枚の階段状の棚田が大山の麓の斜面に広がる景勝地で、例年4月下旬の田植えの頃や、秋の収穫直前の眺めが見事です。
※大山千枚田全域でポイントが取得できます。

詳細ページ
南房総エリア

鋸山(日本寺)

絶壁から突き出た展望台はスリル満点です。山の南斜面は日本寺の境内で、日本最大の磨崖仏が鎮座しています。
※鋸山全体でポイントが取得できます。

詳細ページ
かずさ・臨海エリア

九十九谷展望公園

房総の山並みを眺められます。秋から冬の早朝には雲海が発生し幻想的な光景が見られることもあります。桜の見ごろは4月上旬。
※公園の敷地内でポイントが取得できます。

詳細ページ
かずさ・臨海エリア

清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)

江戸時代に水田耕作のために造られた洞窟といわれています。時期により光が水面に反射して、ハート形に見えると話題になっています。
※崩落の危険がある一部の区域については、立入禁止となっておりますのでご注意ください。
※広場全域でポイントが取得できます。

詳細ページ
  • 当サイトに掲載されているコンテンツや情報は、予告なく変更・修正・削除する場合があります。
  • ポイントラリ ー対象スポットにおける開館時間、営業時間等の最新情報は各施設の公式ホームページなどでご確認ください。