Theme34
日本唯一の建築様式や日本唯一の神様も? 個性的な神社仏閣へお参りしよう
太陽が海から現れる千葉県、そして海の幸が豊かな千葉県。千葉県は神社仏閣が全国6位で、関東では1位を誇ります。神仏への畏敬と大自然への感謝から、房総の神社仏閣は大切に守られてきました。このコースでは、なかでも日本唯一の神様や建築を持つ神社仏閣を紹介します。
【ポイント】
★海の幸に恵まれた南房総市にある高家神社は、日本で唯一、料理の神様を祀る神社です。料理人の信仰を集め、境内にはいくつもの包丁塚が建立されています。大漁を祈願して行われる例大祭の庖丁式では、烏帽子に直垂姿の庖丁人が庖丁と箸を使って魚に触れずに料理する技も披露されます。
★長南町にある笠森観音の観音堂は、六十一本の柱で支えられた「四方懸造」という日本で唯一の特異な建築様式をもち国の重要文化財に指定されています。
★地元で「崖の観音」と呼ばれている崖観音(大福寺)は、その本堂である十一面観世音菩薩・崖観音は自然の崖の中腹に刻まれており、これを朱塗りの観音堂が崖にへばりつくような形で守っています。
-
高家神社
-
崖観音(大福寺)
-
笠森観音(笠森寺観音堂)
-
浪切不動院(浪切不動尊)

高家神社
日本で唯一料理の神様を祀る高家神社は、安房の朝夷郷に鎮座する式内社四座の一社です。祭神は、磐鹿六雁命・天照皇大神・稻荷大神を祀っています。
※境内でポイントが取得できます。


崖観音(大福寺)
大福寺の境内にある船形山の中腹の断崖に建つ朱塗りの観音堂です。岩に彫られた磨崖仏は高さ1.5mの十一面観音菩薩で一見の価値があります。
※境内でポイントが取得できます。


笠森観音(笠森寺観音堂)
森に囲まれた静かな寺院で、奈良時代に創建された、日本で唯一の四方懸造りの観音堂は重要文化財となっています。松尾芭蕉の句碑も見どころです。
※境内でポイントが取得できます。


浪切不動院(浪切不動尊)
本堂は朱塗りの三方懸崖造りで、県指定天然記念物の石塚山の中腹に建っています。
※トイレは設置しておりません。※参拝の方が多い時期は駐車場の利用が困難となる場合があります。
※境内でポイントが取得できます。

- 当サイトに掲載されているコンテンツや情報は、予告なく変更・修正・削除する場合があります。
- ポイントラリ ー対象スポットにおける開館時間、営業時間等の最新情報は各施設の公式ホームページなどでご確認ください。