Theme38

武士時代にタイムスリップ!サムライの暮らしってどんなもの?

大きな藩で、佐倉城とその城下町に多くの武士や商人が住んでいました。本コースでは、武士の時代にタイムスリップしたような感覚で、佐倉市とその周辺を辿り、彼らがどのような暮らしをしていたかを見てみます。

【ポイント】
★初代佐倉藩主の土井利勝は、1610年に藩主となり、佐倉城を築き、城下町を整備しました。その後つぎつぎと藩主が入れ替わりますが、堀田氏をはじめいずれも幕府で有力な力をもつ譜代大名で、老中も多く輩出しました。

★佐倉藩の城下町は城に近い区域に武家屋敷が立ち並び、大手門へ続く街道沿いに町人地が置かれました。武家屋敷は建物や門の大きさから畳の数まで、石高や身分に応じて細かく定められていました。基本的に暮らしぶりは質素で堅実なものでした。平和な時代の武士の仕事は戦うことから、藩の安定的な政治を担う官僚や公務員として役割が変わっていったのです。

★明治の廃藩置県以降は城跡に陸軍の兵営が設置され、武家屋敷は軍人屋敷として転用、そのため今も3棟の屋敷が当時のまま保存されています。

★日本100名城にも選ばれた佐倉城の城址公園や武家屋敷、また江戸時代からほぼ変わらぬ姿をとどめる竹林に囲まれたひよどり坂で、江戸情緒を感じ、佐倉藩の鎮守、麻賀多神社へ。さらに少し足をのばして、房総のむらで復元された当時の暮らしぶりを体感してみてください。

  • 武家屋敷

  • ひよどり坂

  • 国立歴史民俗博物館

  • 佐倉城址公園

  • 麻賀多神社

  • 千葉県立房総のむら

北総エリア

武家屋敷

城下町佐倉の面影をいまに残している土塁と生垣の通りに面して、かつて佐倉藩士が暮らしていた3棟の武家屋敷が公開されています。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
 有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。

詳細ページ
北総エリア

ひよどり坂

江戸時代から変わらない美しい竹林に囲まれたサムライの古径(こみち)と言われるひよどり坂。フォトジェニックスポットとしても人気です。
※道の全域でポイントが取得できます。

詳細ページ
北総エリア

国立歴史民俗博物館

日本の歴史や文化についての展示が充実。先史・古代から現代までの日本人の生活の移り変わりを実物資料やジオラマで学べます。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
 有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。

詳細ページ
北総エリア

佐倉城址公園

日本100名城に選定されている佐倉城の城跡にある公園は、天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残され、また、春は桜、秋は紅葉と自然多き歴史公園です。
※公園の敷地内でポイントが取得できます。

詳細ページ
北総エリア

麻賀多神社

佐倉藩の総鎮守として代々の藩主・家臣によって厚く信仰された神社。現在の本殿は天保14年(1843)に当時の藩主により造営され市の指定文化財になっています。
※境内でポイントが取得できます。

詳細ページ
北総エリア

千葉県立房総のむら

江戸時代後期から明治時代初期にかけての町並みを再現。数多くの体験プログラムがあり、房総の伝統的な生活様式を体感できます。
※施設全体が対象となるよう、広範囲にGPSを設定しております。
 有料施設の場合には入口手前からポイントを取得できます。

詳細ページ
  • 当サイトに掲載されているコンテンツや情報は、予告なく変更・修正・削除する場合があります。
  • ポイントラリ ー対象スポットにおける開館時間、営業時間等の最新情報は各施設の公式ホームページなどでご確認ください。